α-カロテンの特徴と効果

ユーグレナに含まれるα-カロテン。抗酸化作用があり、美容や健康に欠かせない栄養素です。ここでは、α-カロテンの特徴と効果を分かりやすくご紹介します。

α-カロテンの特徴

動植物の色素に含まれる「カロテノイド」の一種

α-カロテンは、ユーグレナやカボチャ、ニンジンなどの緑黄色野菜の色素成分であるカロテノイドの一種です。カロテノイドは、肝臓や肺、大腸や皮膚など体のさまざまな組織に存在していますが、体内で自ら作り出すことはできません。

カロテノイドは約600種類もあり、リコピンやアスタキサンチンなども同じカロテノイドの仲間に含まれます。また、空気や熱、光などに弱い特質を持っているので、摂取方法に工夫が必要となります。

カロテノイドには2種類ある

カロテノイドは、アルコールに溶ける性質を持つカロテン類とアルコール耐性があるキサントフィル類の2種類に分類されています。α-カロテンは、β-カロテンやエキネノンなどと共に前者のカロテン類に分類されます。

カロテン類の中でもα-カロテンは、摂取すると体内でビタミンAに変化します。このときにできたビタミンは「プロビタミンA」と呼ばれており、皮膚や粘膜を丈夫にしたり視覚を正常化したりするビタミンAと同じ効能を持っています。ビタミンAは過剰摂取が心配されることがありますが、プロビタミンAの場合は体内でビタミンAが不足しているときに必要に応じて変換されるため、過剰摂取となる心配はないと言われています。α-カロテンのプロビタミンAへの変換は、β-カロテンよりも低いことが分かっています。

気になるα-カロテンの効能

抗酸化作用

α-カロテンはβ-カロテンよりも抗酸化作用が高く、体の中での活性酸素の発生を抑制する働きがあります。活性酸素は適量であれば害になることはありませんが、ストレスや紫外線などにより体内に蓄積されやすくなります。ちなみに、呼吸をするときに体内に取り入れる酸素も、一部は活性酸素へと変化します。活性酸素は体を錆びさせ老化を進行させる一因だと言われています。また、がんや生活習慣病の要因とも。

そのため、活性酸素を抑制することでシワやたるみなどの改善はもちろんのこと、血管の老化や生活習慣病の予防にもつながります。カロテノイドの持つ抗酸化作用はビタミンEの50倍から100倍とも言われており、その作用には注目が集まっています。

他の栄養素の働きを助ける

α-カロテンは体内でプロビタミンAに変換されることがあります。ビタミンAは、体内で他の栄養素の働きをサポートすることが分かっています。とくに、ビタミンD群やビタミンE、ビタミンCの働きをサポートするため、栄養素の持つ力を生かすことができます。

免疫力をアップさせる

α-カロテンはβ-カロテンよりも抗酸化作用が高く、活性酸素の害から体を守ることができます。その結果、免疫力を高めることができます。また、体内でプロビタミンAに変換された場合もウイルスや細菌の侵入を妨げる働きがあるので、風邪などの予防にもつながります。

皮膚を健康に保つ

α-カロテンは体内で変換されるプロビタミンAには、皮膚を健康に保つ働きがあります。皮膚の上皮細胞の働きを活発化させてくれるので、肌荒れやニキビにも効果が期待できます。また、日焼けをした場合にも、炎症を緩和してくれます。他にも、髪の毛や爪などを健康に保つために必要な栄養素なので、美容に欠かせない栄養素でもあります。

参考サイト・参考文献
目の機能を正常に保つ

物を見るときに機能する網膜が光を感じるためには「ロドプシン」という物質が必要となります。プロビタミンAは、体内でロドプシンが生成されるときに必要となる栄養素です。そのため、不足することで暗くなると物が見えなくなる夜盲症を引き起こす可能性があります。

循環器疾患のリスクを軽減する

α-カロテンを継続して摂取することで、循環器疾患のリスクを軽減することができると言われています。また、循環器疾患だけでなく、糖尿病や肝臓疾患を予防する効果も期待できます。

発がんを抑制する

α-カロテンはβ-カロテンを上回る発がんを抑制する効果があるとの実験結果が報告されています。実験では、肺がんや皮膚がんに対して平均腫瘍数の減少がみられたことが報告されています。

食品としての利用

α-カロテンは、主に緑黄色野菜の色素の中に含まれています。にんじんやかぼちゃ、とうもろこしなどに豊富に含まれておりβ-カロテンの含まれた食材や亜鉛などのミネラルと同時に摂取することで体内に吸収されやすくなります。

当サイトのご利用にあたって

当サイト(保存版!ユーグレナ(ミドリムシ)まとめサイト)は、私たち「ユーグレナまとめ委員会」が運営する、ユーグレナに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載するように心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

ユーグレナまとめ委員会について