カルシウムと言えば、普段耳にすることも多い栄養素ですよね。この栄養素がユーグレナにも含まれています。
カルシウムが持っている働きと言えば、骨や歯を作る働きが有名です。
そのため、人間の体にとって欠かせないものだと言えるでしょう。身体の中にあるカルシウムのうち、99%が骨と歯に存在しています。残りの1%はなにをしているのかというと、これは出血を止めるなど、やはり重要な役割を持っているのです。
カルシウムの多くは骨に貯蔵される形となっているのですが、一度貯蔵されたらそれで終わりではありません。少しずつ吸収と形成を行い、新しいものに作り替えられているのです。そのため、人間の体には常にカルシウムが必要な状態だというの。
カルシウムが不足すると骨や歯が弱くなることもあり、結果的に不健康な体に繋がるので注意しておきましょう。
カルシウムの働きとは?
カルシウムは実に様々な働きを持っており、健康に欠かせません。例えば、次のようなものが挙げられます。
健康な骨や歯を作る
カルシウムは骨や歯の形成に欠かせない役割を持っていることもあり、不足した場合には骨や歯が弱くなってしまいます。骨が弱くなった場合に発症するのが骨粗鬆症です。骨がスカスカの状態になってしまうため、少し転んだだけでも簡単に骨折しやすくなるのですが、特に高齢者の場合は骨折が寝たきりを招くこともあるので十分に注意しておかなければなりません。
実際に、骨粗鬆症の治療ではカルシウム薬が使われています。骨粗鬆症はカルシウムだけでなく、ビタミンDやビタミンKの不足も原因となっているので、これらの栄養素も取り入れるように心がけましょう。
参考:(PDF)骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版[PDF]
筋肉を収縮させる
骨や歯に含まれている99%分のカルシウムではなく、残りの1%のカルシウムが持っている働きです。筋肉は、カルシウムイオンと呼ばれるものの濃度の変化によって収縮をコントロールされています。筋肉が収縮する際にはカルシウムイオンが放出され、これが再び筋小胞体と呼ばれるものに取り込まれることにより筋肉が緩むのです。
つまり、カルシウムは筋肉をスムーズに動かすためにも欠かせない栄養素ということ。人間の体の芯とも言える骨と関わっているだけでなく、その骨の周りにある筋肉とも関係しているので、いかに重要な栄養素であるかがわかるでしょう。
参考:(PDF)東京大学:カルシウムポンプのマグネシウムイオンとサルコリピンによる調節機構のX線結晶解析による解明[PDF]
出血を止める働き
カルシウムは、血液とも関わっている要素です。出血が多すぎた場合には死に繋がることもあり、血液の中にはもともと止血するためのシステムが備わっています。その中の一つがのカルシウムなのです。
出血した場合には血小板が集まってくるのですが、ここから血液凝固因子というものが作られ、これがカルシウムイオンと働き合うことにより血液を凝固させる働きに繋がります。
カルシウムの過剰摂取について
カルシウムを過剰摂取した場合、泌尿器系結石、ミルクアルカリ症候群、それから他のミネラルの吸収を抑制してしまう恐れがあります。ミルクアルカリ症候群とは、牛乳と一緒にたくさんのアルカリを摂取することが原因で高カルシウム血症が発生した状態のこと。
過剰摂取を防ぐためには推奨量を取るように心がけてみるのがおすすめです。推奨量は次の通り。
女性
男性
- 18~29歳…800mg
- 30~49歳…650mg
- 50歳以上…700mg
ちなみに、カルシウムは過剰摂取よりも不足について心配しなければならない栄養素です。普段の食生活の中で乳製品をたくさん取っていたり、魚などを食べる機会が多くても不足している傾向にあるので、普段の食生活の中でカルシウムを取り入れるように意識するのはもちろんのこと、サプリメントなどでも補ってみるのがおすすめです。
参考:健康長寿ネット:カルシウムの働きと1日の摂取量
カルシウム不足に注意
カルシウムが体内で最も多くなるのはほぼ20歳までです。その後、加齢に伴い徐々に骨量は減少してしまいます。つまり、年を重ねた場合は若い頃に比べて更に多くのカルシウムを取らなければならないということ。閉経期以降及び高齢期になると、これが形成されるよりも吸収される力の方が強くなってしまい、全体的に骨量の減少に繋がります。
参考: (PDF)厚生労働省:6.1.3.カルシウム(Ca)[PDF]
ユーグレナのサプリメントであれば、カルシウム以外にも様々な栄養素が含まれているので、不足しがちの成分を効率よく取り入れていくことができるでしょう。食品では牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品の他、大豆食品、小魚、海草、小松菜やチンゲンサイのどの葉菜類なども取り入れてみるのがおすすめです。