ユーグレナ(ミドリムシ)には実に様々な成分が含まれています。ここでは、そのうちの一つ、リノレン酸について解説します。
リノレン酸は必須脂肪酸と総称される成分の一つで、健康な体を維持するためには不可欠な成分。アマニ油に多く含まれる成分として有名です。リノレン酸は多くの健康効果を持つとされ、医学的にも注目されています。その働きや効果・効能、摂取方法、リノレン酸を多く含む食材などをチェックしていきましょう。
リノレン酸は、脂肪酸と総称される成分の一つ。肉の脂のことを脂肪と呼ぶことがありますが、脂肪酸と脂肪も近い概念です。大雑把に言えば、脂・油に含まれる主要成分のことを、脂肪酸と言います。
脂肪酸には様々な分類がありますが、それらのうち必須脂肪酸と総称されるものがあります。必須脂肪酸とは、人間の体内で自然に作られることのない脂肪酸のこと。体の健康を維持する上では欠かせない成分ですが、外部から摂取しなければ欠乏症に陥ってしまいます。リノレン酸は、この必須脂肪酸の一つなのです。
脂・油を摂取すると血液がドロドロになるというイメージがありますが、リノレン酸の場合は、その逆。体内に入ったリノレン酸は、血液サラサラ効果で知られるDHAなどを合成し、以下で説明するように、動脈硬化の予防作用などをもたらします。
リノレン酸には、様々な健康効果があると考えられています。中でも注目すべきは、動脈硬化を予防する効果と認知症の予防効果。これは、体内でDHAやEPAに変換されるという性質によってもたらされる効果です。
体内に摂り入れられたリノレン酸は、やがてその一部が、EPAやDHAに変質していきます。EPAやDHAには、血中の悪玉コレステロールを減らす働きと、善玉コレステロールを増やす働きがあるため、いわゆる血液サラサラ効果が期待できます。血液の質が改善するため、動脈硬化を予防や、動脈硬化を原因とした心疾患や脳梗塞などの予防が期待されています。
リノレン酸には、がんの予防効果があると言われています。がんの中でも、特に乳がん、肺がん、大腸がんの発生、および増殖の抑制効果が高いとされています。
歯分升やアトピー性皮膚炎などの発症原因の一つとして、リノール酸の過剰摂取が指摘されています。リノレン酸はリノール酸と競合する働きを持つため、各種のアレルギー症状の誘発を抑える効果が期待されています。
リノレン酸は細胞膜の構成要素でもあります。不足すると細胞膜の形成が不完全となり、細胞の老化を早めると考えられています。
DHAやEPAは、脳の働きを活性化させることでも知られる成分。リノレン酸は体内でDHAやEPAに変換される性質を持っているため、認知症の予防効果や、集中力・記憶力を高める効果が期待されます。
リノレン酸を含むn-3系脂肪酸と呼ばれるグループには、うつ症状を軽減する効果があると考えられています。
リノレン酸には、酸化に弱い性質があります。よって、リノレン酸を多く含む食材(油が中心)を摂取する場合、開封してからなるべく早い段階で使用することが望ましいと言えます。また、熱することでリノレン酸の酸化が進むことも覚えておきましょう。
バランスの良い食生活を送っている限り、リノレン酸不足に陥ることは少ないと考えられますが、食生活が乱れがちな人はリノレン酸入りのサプリメントを利用することをおすすめします。
油の中でも、特にエゴマ油とアマニ油には、極めて豊富なリノレン酸が含まれています。他にも、100gあたりの含有量はかなり劣るものの、なたね油、調合油、大豆油、マヨネーズなどにも比較的多くのリノレン酸が含まれています。
油以外では、凍り豆腐、湯葉、油揚げなどの大豆由来食品にも、比較的多くのリノレン酸が含まれています。
なお、上で説明した通り、リノレン酸には熱に弱い性質があります。よって「大豆由来食品を上記の油ですることができません。リノレン酸を含む油を使用する場合には、熱しないでドレッシング風に利用するほうが良いでしょう。
当サイト(保存版!ユーグレナ(ミドリムシ)まとめサイト)は、私たち「ユーグレナまとめ委員会」が運営する、ユーグレナに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載するように心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。
ユーグレナまとめ委員会について