ユーグレナに含まれるトリプトファンは豆類や乳製品などに多く含まれている栄養素で、体外から摂取しなければならない必須アミノ酸の一種です。ここでは、トリプトファンの特徴と効果を分かりやすくご紹介します。

トリプトファンの特徴

必須アミノ酸の一種

トリプトファンは、ユーグレナや乳製品、ナッツ類などに多く含まれている必須アミノ酸の一種です。アミノ酸は全部で20種類あり、その中でも体の中で自ら生成できる非必須アミノ酸と、体外から摂取しなければならない必須アミノ酸に分けることができます。トリプトファンは9種類しか存在しない必須アミノ酸の一つなので、食品やサプリメントによって体外から摂取する必要がある栄養素です。

生活衛生2巻「必須アミノ酸特にリジンについて」高柳 隆

アミノ酸はタンパク質のもとになる

私たちの体を形成している筋肉や細胞は、主にタンパク質から作られています。そのタンパク質のもとになっているのが20種類のアミノ酸です。20種類のアミノ酸がさまざまな組み合わせで結合されて、タンパク質となります。そのため、アミノ酸が不足すると、体の細胞や筋肉を新しく生成することができなくなります。とくに、必須アミノ酸は体内では作り出せないので、不足するとさまざまな不調の原因となることがあります。

気になるトリプトファンの効能

脳内のセロトニンを増加させる

トリプトファンを含む食品を食べると、脳内にトリプトファンが運ばれます。脳内のトリプトファン濃度が上昇することでナイアシンやビタミンB6、マグネシウムとともにセロトニンを合する働きが活発化することが分かっています。セロトニンとは神経伝達物質の一つで、怒りを抑えたり気分を安定させたり効果があります。そのため、セロトニンが不足することで、気分が憂鬱になる場合や不安定になる場合があります。

実際にトリプトファンが不足しセロトニンが減少することで。学習能力の不全や感情の欠如がみられたとの報告があります。

日本農芸化学会誌63巻「アミノ酸栄養と脳機能に関する研究」横越 英彦

安眠に導く効果がある

脳内にトリプトファンが取り込まれると、メラトニンという物質が合成されやすくなります。松果体から分泌されるメラトニンは、体内時計を調整する働きがあることが分かっています。そのため、メラトニンが不足すると不眠や寝つきが悪くなるなどの症状を引き起こすことがあります。また、睡眠障害を改善するサプリメントなどにもメラトニンが含まれていることがあります。

化学と教育55巻「トリプトファンとその代謝産物について(ヘッドライン:生命と化学の接点を探る)」飯塚 英昭/矢島 毅彦

抗酸化作用がある

トリプトファンにより合成されるメラトニンには、抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、ストレスや紫外線などにより体内に蓄積してしまった活性酸素を除去する作用です。活性酸素は体内に蓄積させると、体を錆びさせる原因となり血管や肌の老化にもつながります。そこで、抗酸化作用のある栄養素を取り込むことで、血管の老化を防ぎ生活習慣病などの予防にもつながります。また、活性酸素を取り除くことで肌のターンオーバーを促進し老化を防止することもできるため、アンチエイジング効果も期待できます。

比較生理生化学34巻「メラトニンとエイジング」服部 淳彦

アドレナリンの分泌を促す

トリプトファンはアドレナリンなどの神経伝達物質の分泌を促す作用があります。アドレナリンの分泌量が増えることで、血管が拡張され取り込む酸素の量が増加します。また、交感神経の働きが活発になるので、活動がしやすい状態になります。その結果、集中力がアップしたり気分が向上したりすることにつながります。

南茂雄,西山英雄:「アドレナリン」過血糖ニ及ボス各種「アミノ」酸ノ影響ニ就テ

認知症の予防

トリプトファンにより合成されるメラトニンには、記憶力や学習能力を向上させる働きがあります。実際に、アルツハイマー型認知症患者の血中のメラトニンの濃度が低くなっていることが報告されています。また、アルツハイマー型認知症患者に3年間メラトニンを飲んでもらったところ、脳の委縮や言語低下が抑制されたという報告もあります。さらに、最近では、若年層においての記憶力向上にも効果があると言われています。このように、認知症の予防にはもちろんのこと、学習能力や記憶力の向上にも効果が期待できます。

比較生理生化学34巻「メラトニンとエイジング」服部 淳彦

骨粗鬆症の予防

人間の血液中のメラトニン濃度は、年齢とともに減少してきます。そこで、継続してメラトニンの摂取を続けたところ、骨吸収を抑制する効果があることが報告されています。そのため、骨粗鬆症の予防や骨の健康を維持したい場合に効果的だと考えられています。

比較生理生化学34巻「メラトニンとエイジング」服部 淳彦

食品としての利用

トリプトファンは、牛乳やヨーグルトなどの乳製品や大豆、あずきなどの豆類、しいたけやマッシュルームなどのきのこ類に多く含まれています。また、白米やうどんなどにも含まれており、比較的摂取しやすい栄養素です。

当サイトのご利用にあたって

当サイト(保存版!ユーグレナ(ミドリムシ)まとめサイト)は、私たち「ユーグレナまとめ委員会」が運営する、ユーグレナに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載するように心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

ユーグレナまとめ委員会について