ユーグレナ(ミドリムシ)まとめサイト » こんなにある!ユーグレナのマルチな効果 » 【健康効果】中性脂肪・コレステロール値の改善

健康効果中性脂肪・
コレステロール値の改善

メタボに朗報!ユーグレナのすごい効果

基礎代謝の低下や不規則な生活などから、ちょっとした油断からメタボに陥りがち。そんな現代社会にユーグレナが優れた効果を発揮しています。ユーグレナのコレステロール、中性脂肪低下効果について解説していきましょう。

ここで紹介している効果・効能は、ユーグレナや、そこに含まれる成分に関するものであり、ユーグレナ含有製品の効果・効能を解説するものではありません。

コレステロール値・中性脂肪値はどうして
高くなるの?

食生活の乱れや生活習慣が原因

コレステロールとは細胞膜を作るために必要な脂質の一種で、本来は人間が生きていくために必要なもの。ところが、食事中の飽和脂肪酸やカロリーの過剰摂取、運動不足、喫煙の習慣などによって善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスが崩れ、悪玉コレステロール値が増加したり、中性脂肪が増えてしまうことがわかっています。

参考:e-ヘルスネット「脂質異常症」
ドクターのコメント

 コレステロールは、細胞膜やホルモン、胆汁酸の材料となり、善玉コレステロー(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)に分けられます。また、中性脂肪にはエネルギー源としての重要な役割があります。どちらも体内には欠かせないものですが、悪玉コレステロールや中性脂肪が過剰になると、動脈硬化による脳卒中、心筋梗塞などの重篤な疾患を引き起こしたり、肥満や生活習慣病の原因になります。これらを予防するために、食生活では悪玉コレステロールや中性脂肪を下げるのに効果的とされる食材を摂ったり、適度な運動を心がけることが大切です。

成城松村クリニック
松村 圭子 院長

ユーグレナの
コレステロール吸収抑制効果

パラミロンの摂取でコレステロール排出量が増加

大阪府立大学で行われた実験により、ユーグレナの摂取によってコレステロールの吸収抑制が確認されました。その実験方法とは、ユーグレナを摂取させたラットにに放射性標識コレステロールを投与し、食餌性コレステロールの体内吸収と分布に対する効果を検討するというもの。その結果、ユーグレナを摂取したラットはコレステロール排泄量の著しい増加や消化管内での滞留時間短縮、排泄量の増加が見られ、各組織への放射性コレステロールの分布が低下したそうです。 また、ユーグレナに含まれるパラミロンでも同様の実験を試みたところ、同様の結果が確認されたとのこと。

参考:宮武和孝,竹中重雄,山地亮一,中野長久「原生動物の作り出すバイオ粒子,パラミロンの性質と利用」

悪玉コレステロール値の改善を確認

30名の男女がユーグレナ粉末1g(1,000mg)を2か月連続で摂取したところ、血中の悪玉コレステロール値が減少するという結果が出ました。

参考:ユーグレナ_ヘルスケアラボ「ユーグレナの2か月間の継続摂取でLDLコレステロール値の改善が確認されました」

ユーグレナを摂取するには?

ユーグレナを配合した商品にはさまざまなものがありますが、オススメはサプリメントです。ユーグレナの効果をしっかりと引き出すためには、毎日推奨摂取量である1000mgを摂取し続けることが重要。そのため、成分含有量やコストパフォーマンスに優れたサプリメントが最適なのです。

とはいえ、様々な健康・美容効果で注目の成分であるユーグレナは、サプリメントだけでも非常にたくさんの商品が発売されています。価格や形状の違いなどをしっかりと見比べて、自分にぴったりの商品を選びましょう。下記ページではユーグレナの選び方解説やコスパ比較などをわかりやすくまとめてみます。ぜひ、ユーグレナサプリ選びに活用してみてください。

ユーグレナサプリの徹底比較を見る

そもそもコレステロールとは

高いと健康に悪い、肥満やメタボに関係があるなど、マイナスな面が目立つため、厄介者のイメージが強いコレステロール。しかしコレステロールには、人間の体になくてはならない重要な役割も持っています。ここでは、コレステロールについて詳しくチェックしてみましょう。

コレステロールの種類について

上述しているように、コレステロールは人間の体にはなくてはならない『脂質』のひとつです。脂質としてのコレステロールは、細胞膜・胆汁酸・ホルモンの原料となる役割を持っています。

コレステロールはさらに2種類に分けられます。

  • 善玉コレステロール(HDL)
  • 悪玉コレステロール(LDL)

善玉・悪玉と聞くと、何となく聞き覚えのある人も増えてくるのではないでしょうか。善玉と悪玉、2つのコレステロールは、それぞれ体内で別の動きをしています。

食品中のコレステロールは小腸で吸収され、肝臓に運ばれます。コレステロールはまた、肝臓でも合成され、悪玉であるLDLコレステロールとして体のすみずみまで運ばれます。

一方、体のすみずみで不要になったコレステロールは、善玉のHDLコレステロールとして回収され、肝臓で胆汁として排せつされます。コレステロールを体外に排せつできるのは、この経路のみです。

中性脂肪は燃えてエネルギーになりますが、コレステロールはエネルギーにはなりません。つまり燃えません。大切な役目はあるのですが、たまると"不燃ゴミ"のような存在になるのです。

引用元:国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス「意外と多い家族性高コレステロール血症」

つまり、体内で不要になった悪玉コレステロールは、善玉コレステロールとして血管などから回収され、体外へ排出されるべきものになります。この働きは、動脈硬化を防ぐのに役立ちます。

中性脂肪について

コレステロールとよく同じタイミングで語られることの多い、中性脂肪についても説明します。中性脂肪とはコレステロールと同じく、体内に必要な『脂質』の一種です。中性脂肪は、体の熱を保ったり、外部からの衝撃をクッションのように和らげたり、内臓を固定するなどの役割を持っています。どちらかというと、エネルギー(脂肪)として体内に蓄えられているイメージが強い人も多いのではないでしょうか。

この中性脂肪というものは、体の上に"贅肉"という見えやすい形として現れますが、運動などによって燃焼させることが可能です。

脂質異常症とは

症状や特徴

脂質異常症とは、コレステロールや中性脂肪などの脂質が多すぎる状態をいいます。悪玉コレステロール値が高い、もしくは善玉コレステロール値が低い、という状態も同じです。

動脈硬化との関係

脂質異常症の状態になるとリスクが高まる症状が、『動脈硬化』です。

血液中にコレステロールなどの脂質が多い状態が続くと、血管壁に余分な脂が沈着し、プラーク(粥腫)と呼ばれる塊が作られます。これらの余分な脂は比較的短期間で血管壁にたまるため、柔らかくて壊れやすいものですが、時間の経過とともに血管の壁がどんどん分厚くなって、血管がつまりやすい状態になります。このような、血管の壁の変化を「粥状動脈硬化」と呼んでいます(図2A)。

不安定なプラークが破れると破れた部分を修復するため、血液の成分の一つである血小板が集まり血栓ができます(図2B)。この血栓が大きくなって動脈を塞いでしまうと血液はその先に流れなくなり、血流の途絶えた組織や臓器は壊死します。

脂質異常症

引用元:国立循環器病研究センター 病院「脂質異常症」

血管が詰まることによって、その先に血液を送ることができなくなります。脳の動脈が詰まることによって脳梗塞を引き起こし、また心臓では心筋梗塞など、重篤な症状を引き起こしてしまうのです。

家族性高コレステロール血症

生活習慣によるものというイメージが大きいコレステロールや中性脂肪の異常ですが、これは遺伝によって引き起こされることもあります。「家族性高コレステロール血症」という病気です。

悪玉コレステロールを肝臓で取りこむ遺伝子に異常があることが原因で、若いうちから動脈硬化を進行させてしまうリスクが高まります。家族にコレステロール値が高い人がいるなら、早いうちから定期的なチェックを行うことが重要です。

脂質異常症の治療方法・予防方法

治療方法

脂質異常症になると、まずは食事療法がポイントになります。特に肥満傾向にある場合は、適切な体重へ減量することが推奨されます。

  • コレステロール摂取量は1日300mg以下にしましょう。
  • 動物性の脂肪を減らし、魚や植物性の脂を多くしましょう。
  • アルコールは1日25g以下に。具体的には...ビールだと中瓶1本、日本酒の場合180ml、焼酎なら100ml程度、ワインは200ml程度。
  • 食物繊維を多くとりましょう(食物繊維はコレステロールの吸収を抑えます)。
  • 魚、大豆製品を多くとりましょう。
  • 清涼飲料水や菓子類などの過剰摂取は控えましょう。
  • マーガリン、ショートニング(食用加工油脂の一種)、菓子類に含まれる悪い脂(トランス型不飽和脂肪酸)の過剰摂取は控えましょう。

引用元:国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス「『脂質異常症』 といわれたら」

上記のような食事療法にプラスして、運動の習慣を付けることも推奨されています。最適なものは有酸素運動で、ウォーキングや軽いジョギングなどを1日30分程度、毎日行うことが理想的だとされています。

食事療法や運動療法でも改善されない場合は、脂質異常症の種類に応じ、内服薬などでの治療がおこなわれます。

脂質異常症を予防するために

コレステロールや中性脂肪を溜めすぎないようにするためには、生活習慣の見直しが必要になります。具体的には、次のようなことを心掛けてみましょう。

  • 動物性脂肪を取りすぎない(生クリーム、ラード、バター、ベーコンなど)
  • 食事内容を偏らせたり、食べすぎたりしない
  • 喫煙習慣をやめる
  • 適度な運動をおこなう
  • お酒を飲みすぎない

また、異常をすぐに察知するためにも、定期的な検診は欠かさないようにしましょう。

脂質異常症治療におすすめのクリニック紹介

国立研究開発法人国立循環器病研究センター

国立研究開発法人国立循環器病研究センター http://www.ncvc.go.jp/hospital/
  1. 診療科目:冠疾患科、血管科、心不全科、肺循環科、不整脈科、心臓外科、血管外科、移植医療部、臨床遺伝相談室、遺伝子検査室、脳血管内科、脳神経内科、脳神経外科、小児循環器科、小児心臓外科、周産期・婦人科部、高血圧・腎臓科、動脈硬化・糖尿病内科
  2. 院長:小林 順二郎
  3. 住所:大阪府吹田市藤白台5丁目7番1号
  4. TEL:06-6833-5012
  5. 受付時間 8:30-12:00
  6. 休診日:土・日・祝祭日、年末年始(12/29~1/3)

日本を代表する循環器病院

国立研究開発法人国立循環器病研究センターは、心臓血管や脳血管、生活習慣病のほか、様々な特殊外来を設けている医療機関です。日本を代表する循環器病院で、国立の施設として高度な研究をおこなっています。

コレステロールの数値に異常があるなどの脂質異常症については、動脈硬化・糖尿病内科が対応しています。基本的にはかかりつけ医からの紹介が推奨される医療機関です。普段通っている病院やクリニックよりもさらに専門的な治療を受けたい場合には、まず国立循環器病研究センター提携のクリニックで相談してみることがおすすめです。

糖尿病などの生活習慣病について学ぶことができる、「生活習慣病教室」なども開催されています。

みらいメディカルクリニック茗荷谷

みらいメディカルクリニック茗荷谷 https://www.mirai-mc.com/
  1. 診療科目:内科、小児科
  2. 院長:松本 正雄
  3. 住所:東京都文京区大塚1-4-15 アトラスタワー2階
  4. TEL:03-3943-0123
  5. 診察時間 9:00-13:00 / 14:30-19:00
  6. 休診日:祝日 土・日午後

地元のかかりつけ医院として人気

みらいメディカルクリニック茗荷谷は、茗荷谷駅前にある、内科・小児科です。もとは「松本医院」という診療所で、いわゆる昔ながらの頼れる町医者と言う雰囲気の病院でした。2011年のリニューアル後も、「困ったことがあったら何でも相談できるお医者さん」というスタンスで、地元のかかりつけ医院として人気です。

脂質異常症の他、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病を診てくれる外来を開設しています。

三越診療所

三越診療所 http://www.mhwf.or.jp/clinic/
  1. 診療科目:内科、高血圧外来、婦人科外来、乳腺外来
  2. 所長:山下 毅
  3. 住所:東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル5階
  4. TEL:03-3348-5791
  5. 受付時間 8:50-12:50 / 13:50-17:00
    第2・4土曜日 8:50-12:15
  6. 休診日:日曜、祝日、第1・3・5土曜日

内科外来で幅広い診療を行う

三越診療所は、東京都新宿区西新宿にある病院です。内科、高血圧外来、婦人科外来、乳腺外来を設けています。内科の外来では、風邪や頭痛などの一般的な病気を始め、高脂血症や高血圧・糖尿病などの生活習慣病、循環器や消化器などを幅広い診療が可能です。検診からの再検査も受けられるため、健康診断などでコレステロール値に異常が見つかった場合などにもおすすめです。

また、より専門的な検査・治療などが必要な場合は、専門診療科への紹介も行ってくれます。

医療法人 東内科医院

医療法人 東内科医院 https://www.azumanaika.com/index.html
  1. 診療科目:内科一般、神経内科、消化器科、 循環器科、小児科、乳腺外来、もの忘れ外来(認知症)、パーキンソン病外来、循環器専門外来、糖尿病・甲状腺外来、頭痛外来、消化器外来
  2. 院長:東 邦彦
  3. 住所:神奈川県伊勢原市桜台4-12-11
  4. TEL:0463-93-1311
  5. 診療時間 9:00-12:00 / 14:30-18:00
    土曜日 8:00-11:00 / 13:00-16:00
  6. 休診日:木曜・日曜・祝日

さまざまな専門外来を設置

東内科医院は、神奈川県伊勢原市にあるクリニックです。一般的な内科や神経内科の他、様々な専門外来を設けています。高脂血症は内科で受信可能ですが、その他にも幅広く診療科目を持っているため、体のことをトータルで相談することが可能です。

東京睡眠代謝クリニック 新宿

東京睡眠代謝クリニック 新宿 https://suimintaisya-shinjuku.jp/
  1. 診療科目:糖尿病外来、生活習慣病外来、甲状腺外来、睡眠時無呼吸症候群外来、内科
  2. 院長:黒田 直孝
  3. 住所:東京都新宿区新宿 3-37-11 安与ビル3階
  4. TEL:03-6274-8633
  5. 診療時間
    月曜から金曜 10:00-13:30 / 15:00-19:00
    土曜 9:00-13:00
  6. 休診日:日曜・祝日

生活習慣病外来でメタボにも対応

東京睡眠代謝クリニック 新宿は、糖尿病やその他生活習慣病の外来のほか、甲状腺外来や睡眠外来、内科を設けている病院です。中性脂肪やコレステロール値などの脂質異常症は、生活習慣病外来で対応してくれます。

メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)などの診療も行っているため、脂質異常症に関連する病気などもしっかり相談することが可能です。

当サイトのご利用にあたって

当サイト(保存版!ユーグレナ(ミドリムシ)まとめサイト)は、私たち「ユーグレナまとめ委員会」が運営する、ユーグレナに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載するように心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

ユーグレナまとめ委員会について