ビタミンB6の特徴と効果

ユーグレナに含まれているビタミンB6。まぐろや牛肉などあらゆる食品に含まれています。ここではビタミンB6の特徴や効能を分かりやすく説明しているのでチェックしてみてください。

ビタミンB6の特徴

数あるビタミンBの中の一種

ビタミンにはビタミンAやビタミンCなどたくさんの種類があります。その中にビタミンB群と呼ばれるビタミンがいくつかあり、ビタミンB6はその一種です。ビタミンB6は別名「ピリドキシン」と呼ばれており、水溶性で水に弱いのが特徴。

たんぱく質を食事から摂った場合、一旦アミノ酸に分解されたのち、皮膚や髪など人間に必要なものへと変わっていきます。そのアミノ酸を作る手助けをしているのがビタミンB6。日常的にたんぱく質を多く摂取している人ほど、ビタミンB6が必要ということになります。ほかにも、女性特有のつわり、経前症候群などの症状にも良いといわれているほどマルチな効果が期待できる成分です。

ほかのビタミンBとの違いは?

人間の体内にあるビタミンは、すべて必要不可欠な成分です。それぞれ違った特徴や性質を持っており、担っている役割も異なります。

ビタミンB1は糖質の代謝を良くしたり疲れの回復をしたりする機能、ビタミンB2は皮膚の粘膜の健康を守る機能、ビタミンB12は脂肪の代謝や造血機能などさまざま。ビタミンB6はあらゆる機能を持っていますが、その中でも髪の毛や皮膚、歯など人間の身体を形成するのが最大の特徴です。それぞれの効果・効能を把握したうえでバランス良く摂取しましょう。

気になるビタミンB6の効能

たんぱく質の代謝を助ける

ビタミンB6は健康的な皮膚や歯、髪の毛を作るといった重要な役割を担う成分です。脂質や糖質といったエネルギー生成に必要な成分が不足してしまった場合、体内にあるアミノ酸を分解し、エネルギーに変える働きもあります。また、古くなった細胞の生まれ変わりを促進し、新しい細胞へと変える働きも持っているのだとか。人間が生きて行く上で欠かせない成分だと言えるでしょう。

肝臓に脂質が溜まるのを防ぐ

ビタミンB6は脂質の代謝をサポートし、健康を守ってくれます。日常的にアルコールを摂取する人は自然と肝臓に脂肪が蓄積しやすくなってしまうので注意が必要。万が一脂肪肝になった場合、重症化して肝硬変になることもあります。脂質が肝臓に溜まるのを防いで、脂肪肝を予防してくれるのがビタミンB6なのです。

神経の機能を正常に保つ

興奮状態になった神経細胞を正常に働かせる機能を持っています。ビタミンB6が不足してしまうと、神経に異常をきたし、情報伝達が上手くできない、中枢神経が興奮して麻痺してしまうなどのおそれも。また、末梢神経に影響を及ぼした場合、手足のしびれ、足がつるなどの症状がでる場合もあるので注意しなければなりません。

心血管疾患を予防する

脳卒中や冠動脈疾患(CHD)などの心血管疾患を予防する働きを持つビタミンB6。ビタミンB6や葉酸を十分に摂った人と、不十分だった人を比べると、心血管疾患のリスクが低下した研究結果が発表されています。(※1)

妊娠中のつわり・月経前症候群を軽くする

妊娠初期の頃に苦しむ人が多いつわりの症状を和らげる力があると言われています。日本産婦人科婦人科学会は1日5~60mgほどのビタミンB6を摂取すると嘔吐を軽減してくれると報告。また月経前症候群(PMS)で起こる不安やイライラなどを抑制することが研究で発表されています。

美肌へと導くビタミンB6

肌のターンオーバーを正常化する働きを持つビタミンB6。肌の新陳代謝を良くして、肌内部から潤うようなハリのある肌へ導いてくれます。潤いを保つことで肌トラブルが軽減するのはもちろん、肌の老化予防にも繋がるでしょう。ビタミンB6は美肌になりたい女性にとって嬉しい効果が期待できる成分なのです。また、皮膚炎を予防したり、皮脂過剰分泌を抑え正常にコントロールしたりする力も。現時点で肌トラブルが無い方も、今後のトラブル予防のために積極的に摂るのが◎。不足してしまうと、肌荒れや口角炎、口内炎といった症状を発症する場合があるので、気を付けてくださいね。

食品としての利用

ビタミンB6は多くの食品に配合されています。まぐろやさばをはじめとした魚、鶏肉や豚肉のレバーなど、日常的に食べられるものばかりです。でも、水に溶けやすい成分のため、調理中に失われてしまうことも。ビタミンB6を上手に摂るには鮮度の高さを重視しましょう。また、ビタミンB群は単体よりも複数同時に摂取して組み合わせた方がより高い効果ができるようです。

ビタミンB群を含む食品

  • まぐろ
  • さば
  • さけ
  • かつお
  • さんま
  • マイワシ
  • 赤身の肉
  • 鶏肉
  • レバー
  • バナナ
  • ニラ
  • バナナ

参考サイト・参考文献

※1:一般社団法人日本生活習慣病予防協会(2011年)「葉酸、ビタミンB6で心血管疾患のリスクが低下 5.8万人を調査」, [online]

(参照2018.04.13)

当サイトのご利用にあたって

当サイト(保存版!ユーグレナ(ミドリムシ)まとめサイト)は、私たち「ユーグレナまとめ委員会」が運営する、ユーグレナに関する情報をわかりやすくまとめたサイトです。当サイトには、できるかぎり最新の、信頼性の高い情報を掲載するように心掛けております。ただし、その内容の正確性・安全性について完全に保証できるものではありません。掲載情報の活用については自己責任でお願いいたします。万が一、当サイトの情報によって何らかの損害が発生した場合には、各種専門機関にご相談ください。

ユーグレナまとめ委員会について